アーユルヴェーダを学ぶ

『夏のアーユルヴェーダ』勉強中です♪

アーユルヴェーダとは、インドで生まれた伝承医学で、紀元前に書かれた古典医書に従って、食事法や施術を行います。

自然界をよくよく観察し、そこから導き出された理論によって成り立っていて、

MRIもレントゲンもない時代に、なんでこんなことまでわかるの?

というような知識が含まれており、神秘を感じます。

もともと、アーユルベーダは体調を整えるのにスパイスを使うので、

その方法を知りたく、勉強しはじめましたが、学んでみると驚くことばかり。

アーユルベーダでは、

消化されないまま、体に残った食べ物を「アーマ」とよび、これがカラダに害をおよぼす毒素と考えます。

現代におけるアレルギーや、免疫力の低下、うつ病など、腸内環境が関わる病気と共通してるじゃん!と驚き。

インドでは、豆やイモを良く食べますが、これらの食品は

消化不良になりやすく、腸にガスを発生させやすい。

なので、消化を助けるヒーングというスパイスを必ず料理に入れます。

ヒーングを入れたミックススパイスを料理にかけると

翌日、胃もたれもお腹の膨張感もなく、すごーくスッキリ!その爽快感に驚き。

============================

初回は、夏のカラダのほてりを抑えるためのウェルカムドリンク。皮も種もミキサーにかけた冬瓜ジュースをいただきました。

今回は「ピピンニャ」という大きなキュウリ(日本にないので、農家さんにお願いして作ってもらってるとか)

にスパイスをかけたもの。最高に体内の熱を冷ましてくれるそうです

氷砂糖も熱を冷ますので、テーブルに置いてあります。

白い砂糖は罪!な栄養学の昨今、なかなか口に入れるのにためらいますが、たしかにスーッと涼しくなるんですよね・・

=========================

習いにいってるのは、スパイス料理研究家 香取薫先生のスタジオ【キッチンペイズリー】

コロナ禍だろうが何だろうが、大人気でいつも定員いっぱい。秋のコースが取れなかった。残念すぎる・・

お話しがホント面白くて、いつまでも聞いていたい。

お店で食べる南インド料理は、油分もスパイスの辛味も多いので、

後半は食べれなくなったり、食べたあとに、胃がつらい・・・・ということが多いのだけど

(40半ばのオンナの胃は繊細なのだ)

薫先生のアーユルベーダ料理は、胃に軽い!

「2時間後くらいに、お腹すいてくるのが理想だよ」とおっしゃっる通り、

2時に食べても、夕ご飯はしっかり食べれました。

昨日の料理は

ペサラットゥ

ポディ(ふりかけ)

・ココナッツチャトニ・カレー3種、つるむらさき炒め、など・・・どれも、本当に美味しいのです!辛くなく、消化に優しい。

ペサラットゥは豆を浸してミキサーにかけた生地を薄く焼きます。

軽くて朝ごはんにぴったり。豆が主体なので、血糖値を上げすぎないのも良いですね。

最後に飲む、バターミルク(といっても、バターは入ってない。ヨーグルトを水で薄めて、いろんなスパイスがはいる、めっちゃ不思議な飲み物)は消化を助けるそうです。

消化能力が高ければ、固形のものをかみ砕いて食べ、

消化能力が弱っていれば、消化のしやすい形にして料理する。

そう考えると「スムージーが良いか、悪いか」なんて論争にはならないワケで

朝に消化で負担をかけたくなければ、ジュースにしちゃえばいいし

元気で腹ペコなら、固形物を食べればいい。

体調、個人によって、自分にあうものを調整していけばいいのさ!

アーユルヴェーダ、学びを深めていきたいと思います!!

===========================================

公式LINE【おうちごはん×栄養学】

栄養のことや、ごはんづくりのヒントになるようなアイデアを、たまに(笑)配信します。

お友達登録してくださった方に『おうちで作れる自家製ふりかけ』レシピをプレゼント♪

朝ごはんを助けてくれますよ!

友だち追加

ポチしてねん

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次