食事からカラダの変化を実感できる講座
たんぱく質が大事なのはわかる。だけど・・・どのくらい食べる?どうやって食べる?ナニを食べたら良いの?たんぱく質が満たされたら、どんないいことがあるの?
本やSNSでは教えてくれない、たんぱく質がカラダで効率よく働く秘訣を座学でお伝えし、料理講座で作って食べて、毎日に生かせる実践力を身につけます。
こんな困った!のご相談にのらせてください
✓肉も魚も食べてるけど、たいして体調が変わらない
✓年々疲れやすくなってる気がする
✓筋肉が落ちてる気がする
✓朝、昼はパンとか麺中心で、肉や魚を食べるのは夕食くらい
✓肌のくすみやハリのなさが気になる
そんなお悩みがあるのなら、たんぱく質についてちょっと深堀してみませんか?カラダの仕組みを知ると、自然と選択が変わってくるんですよ!
良かれと思ってやっていたことが、実はあなたにとっては合ってなかったということもあります。
分子栄養学カウンセラーの2人が、そのルーブから脱出し、速攻で生活に取り入れられるタンパク質の秘密&テクをお伝えいたします。
こんなことが学べます
- タンパク質とアミノ酸ってどう違うの?
- 食べるたんぱく質と、「私」のたんぱく質
- なんでタンパク質が大切なの?
- どのくらいのたんぱく質を食べれば良いの?
- ドツボにはまってませんか?タンパク質パラドックス
- 女性の深刻なお悩み。「鉄欠(貧血)」対策はたんぱく質から
- タンパク質が足りない人にお伝えしたい食べ方のコツ
- 今日の夕ご飯になる!吸収の良いタンパク質がとれる2品+女性の味方1品のオンライン料理教室
こんな方を対象としています
- 焼肉と言われてもワクワクしない
- 胃が弱い
- いつもダルイ、脱力感
- 下痢便秘お腹が張りやすい
- 髪のツヤ、肌のハリがなくなってきた
- むくみやすい
- 筋肉が減ってきた
- 鉄欠かもと思うけれど、サプリは飲めない
- 何を食べたらいいか教えて欲しい
オンライン料理教室のメニュー
①つややかな肌&髪に。赤ちゃんからお年寄りまで安心なたんぱく質&ミネラルがとれる簡単ボーンブロス
ボーンブロスアレンジ
②コラーゲンたっぷり鶏団子鍋
③手羽先のうま山椒焼き
当日の流れとタイムライン
ZOOMによるオンライン講座
自己紹介
↓
料理教室 ①下準備 (20分)
↓
座学:知って実践!もっと元気になる「たんぱく質」のひみつ(60分)
↓
料理教室 ②今日から実践!1人で3品作れる料理教室 (40~60分)
↓
質疑応答(ご自由にどうぞ!動画受講の方もメールでご質問お受けしています)
開催日&レッスン代など
開催日(どちらかお選びください)
①2月27日(火) 9:30~12:30
②3月3日(日) 9:30~12:30
レッスン代
5,500円(税込み)
含まれるもの
・座学&料理教室(料理教室は一緒に作る、もしくは閲覧のみも選択できます。)
・講座スライド資料
・たんぱく質が効率よく摂れるレシピ
・準備する材料&調理器具リスト
・講座のアーカイブ動画
講座までの流れ
お申込みいただきましたら、講座詳細、お振込み情報等、ご登録いただいたメールアドレスへお送りします。
お日にちが近くなりましたら、参加URL、講座資料(レシピ等)を改めて送付いたします。迷惑メールに入らないようにご確認お願いいたします。
※当日に都合によりご参加できなくても、講座の録画と資料をお送りいたしますので、入金後のキャンセルはできません。ご了承くださいませ。
講師紹介
塚野由実子(つかのゆみこ)
分子栄養学認定カウンセラー
大学卒業後は製薬会社に勤務(6年) 。
25歳の時に一度死にかける。
その時、「やりたいことにチャレンジしていなかった!」と、遅すぎる自我の芽生えにより28歳でパン職人に転身。
41歳でパン屋を開業(7年経営)しましたが、産後+過労がたたって心身ともにダウン。
私を救ってくれた分子栄養学を学び、認定カウンセラーとして活動しています。 自分をごきげんにできる栄養と食べ物のこと、一緒に学んでいきたいです。
金丸利恵(かなまるりえ)
管理栄養士
分子栄養学指導認定カウンセラー
スパイスコーディネーターマスター
管理栄養士歴25年。頭に浮かんだ料理をレシピ化するのが大好きで、メニュー開発部に所属し10年勤務。
「お帰りなさい」と迎えられるお母さんになりたくて、出産を機に退職、料理教室、レシピ開発、食育講座など、自宅でできるフリーランス活動を始め、現在に至る。
コロナ禍を機に、分子栄養学を学びを深め、体の内側から元気になるおうちごはんの提案や健康セミナーを開催中。
お客様の声
レッスン後すぐ作りましたがボーンブロスに塩だけでとても美味しかったです。
つくりました!塩麹をいれたのは初めてでした鶏団子とても美味しかったです。
あの後、鶏団子鍋を次男家族と一緒に食べました。 2歳と4歳の孫、風邪気味だったお嫁さんも美味しかったと喜んていました。
タンパク質を食べる大切さを学んだので、自分に合った消化しやすい形で摂る方法を、探っていきたいです。
ボーンブロスが簡単にできたので、毎日意識して献立に入れたいと思います
食べ方が変わるとカラダも変わる!ぜひこの機会にカラダと栄養について学んでみませんか?
お友達登録いただいた方に、感謝の気持ちを込めて・・・
かけるだけでミネラルプラス!朝ごはんを助ける自家製ふりかけ&5種の手作り調味料レシピプレゼント♪