日頃の野菜不足、気になりませんか?野菜には代謝をスムースにし、健康や体型維持に必須の栄養素が多く含まれます。
ビタミン&ミネラルがトップクラスの厳選野菜4種を使って、8種のおかずをマスターし、さらにアレンジが広がるテクニックをお伝えします。
多くの方が勘違いしている野菜の食べ方とは
私は、特定保健指導や病院、パーソナルのダイエット指導を通じ、10年以上多くの方のお食事を見てきました。
そこで知った驚愕の事実。

野菜を食べる=サラダと思ってる方のなんと多いことか。
野菜は食べています、と言う方でも写真を見ると、肉料理の横に添えられたレタス&プチトマトのみ。
コンビニで買って食べてる方のテッパンはキャベツの千切りですが、1日350gをクリアしようと思ったら、3袋完食が必要。なかなかの量です。
必ず毎日サラダを食べています、という方も多いです。

もちろんサラダが悪いだけではありません。しかし生野菜は大量に食べれませんし、ドレッシングをドバドバかけていたら、カロリーや油分もオーバーしてしまいます。
野菜は加熱することでカサが減る分、量を食べることができます。また、加熱調理が必要な野菜に含まれている栄養素は、生野菜のみだと摂取できません。
つまり、生野菜と加熱野菜、両方を組み合せて食べることが大切。
それをまずお伝えしたくて、講座を開催しよう!と考えました。

第一の壁!家族が野菜を食べない、を打破しよう
野菜は子供や家族が食べてくれなくて・・・というお声も良く聞きました。
そうですよね、せっかく作っても食べてくれないならモチベーションも下がりますよね。
ちなみに我が家は最大難関は夫でした。
結婚前は食事に行っても、中華料理のトッピングのチンゲン菜やブロッコリーには手をつけないような男だったんです。

でも、結婚して毎日の食事を供にするようになってから、野菜を食べるようになり、
今では「この野菜おかず好きなんだよな~」と、もりもり食べています。
なぜか。
それは野菜の「苦手」と思われる風味なり食感を緩和した料理にしたからです。
とれたての野菜は何もしなくても美味しいですが、一般流通の野菜は、ちょっとした工夫が必要。
過去の料理教室では、その野菜にあった方法をお伝えしていましたが
✓「いつも野菜を食べない子がパクパク食べた」
✓「野菜料理のレパートリーが増えた」
✓「先生の料理教室で野菜が多い料理を食べてたら、どうしても減らなかった体重が1.5Kg落ちた」
などなど、嬉しいお声をいただいてきました。

調味料の使い方や、野菜の処理の方法で、ぐんと食べやすくなります。
そして、野菜は肉や魚と比較するとカロリーがうんと低いですから、野菜比率の高い食事は、お腹いっぱい食べても、自然とスマートになっていくんですよ。

第二の壁!野菜料理のレパートリーが少ない・・・からサヨナラしよう
緑黄色野菜と、その他の野菜。それぞれ栄養価に特徴があるから、どっちも食べて欲しいです。
特に強化してほしいのが緑の葉野菜。βカロテン、ビタミンC、マグネシウム、カルシウム、鉄、食物繊維など不足しがちな栄養素がギッチリ詰まっているからです。
✓野菜料理のレパートリーが少なくて、いつも同じ野菜ばかり買ってしまう
✓ブロッコリーは茹でてマヨネーズ、ほうれん草はお浸し一択
そんな方こそ、ご安心ください。
味付けや調理法を変えるだけで、アレンジってすごく広がります。
この料理教室では、他の野菜でのアレンジ方法などもお伝えしていきます。

こんなにスゴイ!野菜の効能
野菜には植物だけが作られる特別な成分「ファイトケミカル」が含まれます。
ファイトケミカルとは、植物が紫外線や害虫から身を守るために作り出す成分のこと。私たちが食べることで、健康に役立ちます!
いろんな種類、いろんな色の食材を食べることが大切ですね。今現在はもちろん、将来の健康にも役立ちます。

栄養素の高さピカイチ!厳選4種の野菜で8種のおかずをマスター
今回の料理教室では、どこのスーパーでも手に入りやすく、安価で、季節を問わず購入できる、を前提に栄養価の優れた4種の野菜をお料理します。
レッスンメニューご紹介
①春菊と海苔の俊足ナムル
②苦味なし!春菊の茎とトマトの卵炒め
③やみつき!カブのしょうゆ漬け花椒風味
④カルシウム強化!カブの葉と小エビのオイスター炒め
⑤乳も小麦も油も使わない、ブロッコリーの和風豆腐グラタン
⑥茎が甘い!ブロッコリーとわかめのゴマ和え
⑦シャキシャキきゅうりのじゃがいも少な目な和ポテサラ
⑧永遠の定番、きゅうりのからし漬け
※アレルギーがある方は、事前にお知らせくださいませ
✓簡単、安心な料理を知りたい
✓毎日の献立作りにもう悩みたくない
✓野菜が足りてないって自覚している。
✓野菜を食事に増やせる方法を知りたい。
✓料理のアレンジを広げたい
✓腸内環境の改善をしたい
✓美肌、免疫力が上がる、アンチエイジングなど、食パワーで自分をアップデートしたい
✓〇〇の素や、添加物はなるべく使わずに、美味しく料理を仕上げたい
✓家族に健康的で美味しいものを食べさせたい。
日程&お申込みはこちら
≪開催日≫
①4月24日(木) 10:00~12:00
②4月26日(土) 10:00~12:00
アーカイブ受講もok!(動画の視聴制限はありません)
≪講座に含まれるもの≫
・レシピ、材料、調理器具の準備リスト
・アーカイブ録画(リアル参加者様にもお渡しします。)
≪価格≫
3,300円(税込み)
≪講座までの流れ≫
お申込みフォームにご記入し、送信してください。
(レシピ送付用のメールアドレスをお伺いいたします。ご了承ください。)
↓
登録いただいたメールアドレスに、講座詳細やお振込みについてご案内いたします。
↓
お振込み確認後、ZOOM参加URL、材料リスト、レシピなどを登録いただいたメールアドレスにご連絡します。
↓
講座当日は、下準備した材料をキッチンに用意して、入室ください。
講師紹介

金丸利恵(かなまるりえ)
管理栄養士、スパイスコーディネータ、分子栄養学カウンセラー
管理栄養士歴26年。レシピ開発、栄養コラム、オンライン料理教室の開催等、食と栄養とカラダについて向き合う日々を過ごしています。
国内最大ダイエットアプリ「あすけん」公式のレシピ本を監修。
🌟3stepで作れる簡単なダイエット料理【あすけん公式|結局、これしか作らない!短いレシピ】
🌟どれも120g以上の野菜を含むスープレシピ本【あすけん公式|ほぼ100円で整うスープ】
🌟コンビニの食材だけで作れる料理【あすけん公式|50代からの食べやせ術】
など、多くのヘルシーなレシピを考案してきました。



また、2000人以上にご参加いただいた、オンライン料理教室【4品×4人分作れる楽うま簡単おうちごはん】では、作りやすさや美味しさ、栄養面についても大変ご好評いただきました。

自炊の良さは、食材、調味料、作り方を自分で選べること。丁寧に食べることは、自分を大切にすることに繋がります。
パパっと作れる、簡単な手料理のレパートリーが増えると、食卓が豊かになります。
だけど一人でキッチンでコツコツ作るのは、味気なく感じる時がありますね。そんなときは、レッスンで一緒に作りましょう!
本には書ききれない、動画では伝えられない、リアルの講座ならではのテクニックやポイント、栄養の知識をお伝えいたします。
どうぞお楽しみに!
==============
栄養のことや、ごはんづくりのヒントになるようなアイデアを、配信しています・
お友達登録してくださった方に
①健やかなメンタルと骨の健康に欠かせない、ミネラルが自然にとれる『おうちで作れる自家製ふりかけ』レシピ
②家事を楽にする!カラダに優しい5種類の自家製調味料レシピ
をプレゼントしています。毎日のごはんにぜひ役立ててください♪

==========================
電子書籍販売中
4 品×4 人分作れる楽うま簡単おうちごはん 楽うま簡単 3品の夕ご飯+1品の作り置き Kindle版

