薬膳×栄養の知恵で猛暑を乗り切るスープカレーレッスン

薬膳の先生が伝授する「セルフチェック&自分でできる食事ケア」を学べる座学滋養たっぷり骨のミネラルが溶け出たボーンブロスをベースに、スパイスから作るスープカレーを作るレッスン、知恵と実践が一度に学べる実践型コラボ講座です。

目次

これぞ薬膳!クールダウンだけが夏バテ対策ではない

管理栄養士で、国際薬膳調理師の 首藤真梨子(しゅとうまりこ)先生に、夏ばてに負けず、スタミナアップするための夏の食養生について、講義いただきます。

薬膳とは「中国伝統医学(中医学)」の考え方に沿って体調に合わせて作られた美味しい料理のこと」。使用する食材の幅が広く、自由だし、何よりも「美味しさ」を大切にするのが良いですよね!

首藤先生はこのようにおっしゃっています。

薬膳ごはんを作る上で一番必要なものは料理の腕ではありません。「自分のからだの五感」です。これを薬膳で研ぎ澄ましていきましょう。

心にも体にも、自分にあったものを選べるのは、日常の食養生の賜物ですね。

夏バテタイプ別チェックと、それぞれの食事ケアについてお話してくれます。薬膳の魅力と知恵を、少人数性の講座でしっかり学べます!

首藤先生からのご挨拶はこちら→

だし×スパイスでじんわり美味。猛暑を乗り切るスープカレーを作ろう

≪スープカレーレッスン献立≫
・むくみをとる とうもろこしごはん
・滋養たっぷりボーンブロスで作る夏のスープカレー
・ニンジン・セロリ・クコの実ラペ


≪料理の説明≫
手羽先をじっくり煮込んでホロホロに。骨から溶け出したミネラルやコラーゲンが、飲む栄養補給となるボーンブロス。これに、昆布や肉団子をプラスし、だしの旨味を倍増。スープカレーの味の決め手はなんといっても素材から出る「だし」。これにつきます。

スパイスを揃えるのは、楽しいけど、残ったスパイスの使い道に迷う・・という声にお応えし、今回はどこのスーパーでも購入可能なカレー粉を土台に使用。それにプラス1種のスパイスを、仕上げに追加することで、本格的なスープカレーが出来上がります。

付け合わせには、サッパリとしたラペを。セロリは冷ます効果が高く、胃もすっきりさせてくれます。夏にダメージを受けやすい胃をケアしながら、ほてりと余分な湿気を摂る夏の滋養カレー。一緒に作ってみませんか?

薬膳×オンライン料理教室の講座ではこんなことが学べます

【こんな方におすすめ】
✅薬膳が気になっているけど学ぶ機会が無かった方
✅薬膳にハードルを感じている方
✅すぐに薬膳を取り入れてみたい方
✅暑くて台所に立つのが嫌になっている方
✅自分の体質に合わせた食養生を知りたい方
✅スパイスでカレーを作ってみたい方
✅無添加のスープカレーレシピを学びたい方
✅シンプルなレシピが好きな方
✅料理のアレンジを広げたい方

【このレッスンで得られるもの】
✅夏バテ対策の食材の選び方
✅身体のセルフチェックのポイント
✅栄養学も考慮したレシピ
✅化学調味料なしで旨味を出すコツ

講座詳細&お申込み

≪日時≫
①7月29日(火)10:00~12:30
②アーカイブ受講(視聴期限なし)

≪講座に含まれるもの≫
・レシピ、材料、調理器具の準備リスト
・アーカイブ録画(視聴期限1か月程度)

≪価格≫
 6,500円(税込み)早割サービス 7月22日までのお申込みで5,000円

≪講座までの流れ≫
 お申込みフォームにご記入いただき送信。
 ↓
 ご入力いただいたメールアドレスに、講座詳細やお振込みについてご案内いたします。
 ↓
 お振込み確認後、ZOOMURL、講座資料、材料リスト、レシピなどを登録いただいたメールアドレスにご連絡します。
  ↓
 下準備した材料をキッチンに用意して、ご受講ください。

講師紹介 講義担当  首藤真梨子

首藤 真梨子(しゅとう まりこ)
薬膳梨楽主宰
福岡県在住

ハードワークで体調を崩した私が、
薬膳を学んだことでじぶんを大切にするようになり、
食べることがますます楽しくなった経験から、
「薬膳×栄養学」の力をシェアしたくて活動しています。

【所有資格】
管理栄養士
国際薬膳調理師
健康運動指導士

【活動実績】
・鍼灸整骨院スタッフ様向け薬膳レッスン開催
・薬膳スイーツレッスン&中国茶会開催
・ヨガ、薬剤師、アロマセラピストとの東洋医学コラボレッスン開催
・薬膳スクールにて栄養学レッスン開催
・漢方クリニックでの食養生セミナー開催
・和食レストランとのコラボ薬膳レッスン開催
・調剤薬局にて来局者向けの薬膳・腸活セミナー開催
・一般企業にて特定保健指導を実施
・コラム執筆

首藤先生のホームページはこちら→

講師紹介 料理担当 金丸利恵

金丸利恵(かなまるりえ)
管理栄養士、スパイスコーディネータ、分子栄養学カウンセラー

管理栄養士歴26年。レシピ開発、栄養コラム、オンライン料理教室の開催等、食と栄養とカラダについて向き合う日々を過ごしています。

国内最大ダイエットアプリ「あすけん」公式のレシピ本を監修。

🌟3stepで作れる簡単なダイエット料理【あすけん公式|結局、これしか作らない!短いレシピ】
🌟どれも120g以上の野菜を含むスープレシピ本【あすけん公式|ほぼ100円で整うスープ】
🌟コンビニの食材だけで作れる料理【あすけん公式|50代からの食べやせ術】
🌟一週間で食べ過ぎ・食欲をコントロールできる【7日間で適量が身につくレシピ 食べ過ぎをなおして自然にやせる!】

など、多くのヘルシーなレシピを考案してきました。



自炊の良さは、食材、調味料、作り方を自分で選べること。丁寧に食べることは、自分を大切にすることに繋がります。

パパっと作れる、簡単な手料理のレパートリーが増えると、食卓が豊かになります。

だけど一人でキッチンでコツコツ作るのは、味気なく感じる時がありますね。そんなときは、レッスンで一緒に作りましょう!

本には書ききれない、動画では伝えられない、リアルの講座ならではのテクニックやポイント、栄養の知識をお伝えいたします。

==============
講座についてのご案内はこちらで配信 /
栄養のことや、ごはんづくりのヒントになるようなアイデアを、配信しています
お友達登録してくださった方に

①健やかなメンタルと骨の健康に欠かせない、ミネラルが自然にとれる『おうちで作れる自家製ふりかけ』レシピ
②家事を楽にする!カラダに優しい5種類の自家製調味料レシピ 

をプレゼントしています。毎日のごはんにぜひ役立ててください♪

友だち追加

==========================



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次